毎月行事になると考える製作。今回は1歳児ができる3月のひな祭り製作についてお伝えしていきます。
またひな祭りの時に読みたい乳児向け絵本や遊びもご紹介していきます。
少しでも参考になりましたら嬉しいです♪
他にも、派遣保育士の働き方について書いています。気になる方はご覧ください♪

1歳児クラスのひな祭り製作でできることは?

手先も器用になり、4月当初よりもできることが増えてきている1歳児クラスでのひな祭り製作をお伝えしていきます。
以前にも製作で使ったことがあるものもあると思いますが参考にしてみてくださいね。
たんぽ
たんぽを使っての製作では、綿棒を束にしてお花の形に見立ててスタンプのように付けることができます。
付ける色を変えるだけで雰囲気が変わり可愛い製作ができます。おひなさまの洋服だったり背景にたんぽを使っても良いですね。
綿棒を持ちながらの力加減が難しいこともあるので様子を見ながら行ってみてくださいね。
他にもたんぽとして使えるスポンジや布、簡単なスタンプを使ってたんぽがわりにしても良いです。
フィンガーペイント
フィンガーペイントでは指を使って行うペイントです。
遊びの一環として、好きな色の画用紙にフィンガーペンティングをして色付けをし、完成したものを使うことができます。
子どもの中には指に絵の具がつくことが苦手な子どももいるかもしれません。
様子を見ながらフィンガーペイントを楽しんでいきましょう。
にじみ絵
おひなさまの洋服の色付けとしてにじみ絵を取り入れる方法もあります。
コーヒーフィルターにペンを使ってお絵描きをし、水をつけてにじみ絵を作ることができます。
他にも半紙を用意し、水で薄めた絵の具が入っている容器に折った半紙をチョンチョンとつけてにじみ絵をつくることもできます。
霧吹きを使ってのにじみ絵も楽しいですね。
顔のシール貼りや目を書いてみる
おひなさまの顔のパーツのシール貼りをして楽しむことが出来ます。
目や口の形のシールを準備して顔を完成させましょう♪
月齢が高い子どもの中には、顔のパーツを理解している子どももいるでしょう。
また月齢に合わせてクレヨンなどで顔を描いてみることも楽しいですね♪
紙をちぎったりのり付けをする
ちぎりやすい紙を自由にちぎり、その紙をのり付けして製作ができます。
おひなさまの台紙にのり付けをしたり、画用紙に自由に貼り、あとで切り取って使ってもいいですね。
お花紙をくしゃくしゃして貼る
くしゃくしゃとすることが好きな年齢でもある1歳児。
お花紙をくしゃくしゃと丸めたりしながら、両面テープが貼ってある台紙や紙にペタペタと貼っていきます。
何色かお花紙を用意して使ってみても可愛いです。
お絵描き
紙に自由にお絵描きをしたものをあとで必要な形に切り取って製作に使うこともできます。
クレヨンやペンを使ったりしながらお絵描きをしたり、その紙にシールを貼ったりして完成するのも可愛いですよ。
袋に入れる
小さめの袋に物を入れることも少しずつできるようになってくるので、先ほどご紹介したお花紙などの柔らかい紙を袋に入れて楽しむ製作もあります。
袋に入れたものはおひなさまの洋服やぼんぼりなどに使えそうですね。
絵の具ジップロック
フィンガーペイントと似ていますが、絵の具とジップロックを使ってのペイント製作もできます。
台紙がある場合は、形に切った台紙の上に乗せたい絵の具の色を何色か乗せてジップロックの中に入れ閉じます。
あとは、子どもたちが自由に指を動かすことで絵の具の色が混ざったり、色合いが完成するので乾いたら出来上がりです。
絵の具ジップロックの製作は、あまり手を汚さずにでき、後片付けも簡単なのでおすすめです♪
ビー玉
ビー玉を使った技法がありますが、こちらも製作の時に使うことができます。
ビー玉に色をつけ、容器の中に置いた紙の上でビー玉を転がすと素敵な柄が完成します。
大人数で行う製作では少し難しい部分がありますが、一つ一つ時間をかけることができる環境だとゆっくり制作に関わることができるでしょう。
ポンポンペン(ドットマーカー)
ポンポンペンというペンを知っていますか?
ドットマーカーともいうのですが、ペンの先が丸くなっていて簡単にお伝えすると、スタンプのようにポンポンと色をつけてくれるペンになります。
ペン先が丸いのでドット柄のようにできます。またペンの形になっているので子どもたちも持ちやすい形になっています。
このポンポンペンを使って台紙に色付けすることも楽しいですよ。
ひな祭りに読みたい絵本は?

ひな祭りの行事に1歳児クラスでも読める絵本はどんなものがあるのでしょうか?
みんなでおひなさま!
しかけ絵本になっているので1歳児クラスでも楽しみやすい絵本になっています。
おいしいおひなさま
こちらの絵本は、2、3歳児向けの絵本となっていますが1歳児クラスでも楽しむことができます。
動物たちがおひなさまを作ります。食べ物でおひなさまを作っていくので子どもたちが知っている食べ物や動物が出てきて絵本のイラストを見ながら楽しむことができるでしょう。
ひな祭りの歌を歌って行事を楽しもう!

ひな祭りの歌というと、たのしいひな祭りが定番ですよね。
ピアノに合わせて歌うことも楽しいですが、パネルシアターなども使いながら歌を楽しむと視覚からも楽しむことができるので子どもたちも喜ぶでしょう。
ひな祭りにちなんだ遊びは?

おひなさまにひなあられを食べてもらう
ダンボール箱などの大きめな箱でつくったおひなさまを用意し、ひなあられに見立てた小さめなボールや物を食べてもらう遊びです。
おひなさまの口に当たる部分を開けておき、口にボールや見立てたものを入れて遊べる遊びです。
ひなあられ探し
ひなあられに見立てた物をいくつか用意して、園内の色々なところに隠しておきます。
隠してあるひなあられを探しにいく遊びも楽しむことができるでしょう。
ひしもち積みゲーム
ひしもちの形に作ったものを積んでいく遊びです。牛乳パックなどで箱のように作り立体にすると、積み木のようになり楽しいです。
積み木など積んでいくことが楽しくなる時期でもありますので、高く積もうとする姿や途中で倒してみたりする姿もあるかもしれません。
自由に遊べるスペースで遊んでみても良いですね。
フェルトボールをシェイカーやポットン落としの容器などに入れて遊ぶ
フェルトボールをひなあられに見立て、シェイカーに入れていく遊びです。
こちらのようなシェイカーがあるとフェルトボールも入れやすいでしょう。

無い場合は、ポットン落としの容器を代わりに使っても良いですね。
指先を使った遊びの一つにもなりますので、普段でも遊びの一つとして取り入れることができますよ。
おひなさまマグネット
おひなさま一人一人のイラストを印刷したマグネットを用意します。
マグネットボードをひな壇のように装飾して、子どもたちがおひなさまを自由に貼ってみたり剥がしてみたりしながら遊ぶことができます。
まとめ 【1歳児】ひなまつり製作でできることやひな祭りに読みたい絵本・遊びをご紹介!
今回は、1歳児クラスのひなまつり製作でできることやひな祭りに読みたい絵本・遊びをご紹介しました。
少しでも製作や行事の時に参考になりましたら嬉しいです♪