PR

現役保育士が教えるお家でも作れる手づくりおもちゃ20選

※記事内に広告を含む場合があります。
遊び
スポンサーリンク

保育園で使われているおもちゃには手づくりおもちゃがあります。

毎回同じおもちゃだから子どもが飽きてるな〜

手づくりおもちゃってどんなものがあるの?

このおもちゃ、うちでも作れそう!

このように、おもちゃのレパートリーを増やしたいと思っている保育者さんや親御さんはいらっしゃいませんか?

今回は、現役保育士が教えるお家でも作れる手づくりおもちゃ20選をお伝えします。

お家でも作れる手づくりおもちゃ20選

ぽっとん落とし

<用意するもの>

⚪︎タッパーやミルク缶

⚪︎ペットボトルのふた 数個

[作り方]

タッパーやミルク缶のフタに、ペットボトルのフタが入る大きさの穴を開けます。

穴を開けたふちは手を切ったりしやすいのでビニールテープなどで保護しておくと良いです。

ペットボトルのフタ×2をビニールテープでくっつけて一つにします。

いくつか用意します。

遊び方

開けた穴にペットボトルのフタを入れて遊びます。

✴︎アレンジ✴︎

ペットボトルのフタの中に音がなるものを入れてもOK!

ぽっとん落としの落とすものをペットボトルのフタでないもので代用するのもOK! 例えば、つなげたチェーンリングや穴の大きさを変えてストローなど…ネームタグでもできます♪

サランラップの芯

<用意するもの>

⚪︎サランラップの芯、またはガムテープの芯

⚪︎マスキングテープなどのテープ類(キラキラも入っていると可愛いです)

[作り方]

サランラップの芯にテープをまいていきます。

マスキングテープは剥がれやすいので口に入らないようにしましょう。

遊び方

転がして遊びます。

テープをまいたことで目の錯覚で動いているような不思議な感覚が楽しめます。

✴︎アレンジ✴︎

テープの色を2〜3色にすることでカラフルになって楽しいです。

子どもとシールを貼ったりしながら完成させるのも楽しいですね♪

マラカス

<用意するもの>

⚪︎サランラップの芯

⚪︎ビーズやあずきなどの豆や鈴など

⚪︎ペットボトルのフタ

⚪︎フタを固定するテープ

[作り方]

サランラップの芯の中には音が鳴るものを入れ、端と端にペットボトルのフタをはめます。

※ラップの芯にペットボトルのフタが入らないものもありますので、事前に確認してください。

しっかり中身が出ないように端と端をテープで固定をします。

遊び方

振って遊んだり、音楽に合わせて鳴らして遊びます。

転がしあそび

<用意するもの>

⚪︎ペットボトル、または牛乳パック

⚪︎ガチャガチャのカプセル

⚪︎ビニールテープ

[作り方]

ペットボトルは飲み口を切り落として大丈夫です。

ペットボトルまたは牛乳パックを縦半分に切ります。

切った部分は怪我しないようにテープで保護してください。(牛乳パックで作る時も同じです。)

切ったペットボトルや牛乳パックをダンボールの土台やワイヤーラティスに坂道のように転がるようにジグザグに取り付けていきます。

ガチャガチャのカプセルは開かないようにテープで固定します。

遊び方

ガチャガチャのカプセルや小さめなボールを転がして遊びます。ジグザグに転がっていくのが楽しいです♪

洗濯バサミ

<用意するもの>

⚪︎洗濯バサミ

⚪︎ティッシュの空箱を解体したものや画用紙などの厚紙

⚪︎イラストを印刷したもの

⚪︎ラミネート(透明テープ)

[作り方]

⭐︎台紙づくり

好きなキャラクターや動物のイラストを印刷します。

台紙になるティッシュ箱を解体してそのイラストに合わせた大きさになるように切ります。

(厚紙を使っても同じように切ります。)

台紙にイラストを貼ります。

イラスト付きの台紙が剥がれたりしないように、ラミネートなど透明なテープで補強します。

遊び方

洗濯バサミを台紙に挟んで遊びます。指先の運動にもなるのでいいですよ♪

絵合わせカード

<用意するもの>

⚪︎台紙になる厚紙(ダンボールでも可) 

⚪︎イラストを印刷したもの

⚪︎ラミネート

[作り方]

イラストを印刷したものを台紙になるものに貼り付けます。

貼り付けた台紙を半分になるところで切ります。(絵あわせできるように)

イラストが台紙から剥がれないようにラミネートします。

遊び方

イラスト同士が合うように絵合わせをして遊べます。

子どもが好きなキャラクターや乗り物などで作るとまた楽しいですね。

✴︎アレンジ✴︎

裏側にもイラストを貼ってどちらでも楽しめるようにしてもOKです。

指先を使った遊び

<用意するもの>

⚪︎パンチングボード

⚪︎ゴム

⚪︎ゴムに通す大きめなカラービーズ

[作り方]

100均などに売っているパンチングボードに、ビーズを通したゴムを裏でゴムが外れないように結んで固定します。

この時取っ手のようにつける位置をきめて固定するとしっかりします。

小さいビーズが誤飲に繋がらないように遊ぶ時は大人がいる時にあそぶなど気をつけましょう。

パンチングボードの角など怪我になりやすそうな場所は保護して使用してください。

遊び方

ゴムをつけているので、ビーズの感触やゴムを引っ張ってみる動作を楽しむことができます。

パチンという音も楽しいので、色んな遊び方ができます。

✴︎アレンジ✴︎

月齢が高くなると紐通しのように使う事もできます。

自由自在に穴に紐を通して遊べます。

他にもビジーボードというボードを作って遊ぶ事もできます。

写真カード

<用意するもの>

⚪︎台紙になりそうな紙(画用紙など)

⚪︎写真を印刷したもの(動物や果物,乗り物など)

⚪︎ラミネート

[作り方]

印刷したものを台紙になるものに貼り、ラミネートします。

何枚か作る場合は絵本のようにアルバムに入れてもOKです。

遊び方

写真を見て動物や果物、乗り物の名前を覚えていくことができます。

絵本のように繰り返し好きなページはたくさん見て遊ぶことができます。

磁石

<用意するもの>

⚪︎マグネット(よくポストに入っている水道屋さんのマグネットでもOK)

⚪︎ホワイトボード

⚪︎イラストを印刷したもの

⚪︎ラミネート

[作り方]

マグネットを色々な形に切ります。

またイラストを印刷したものをマグネットに貼り、ラミネートします。

遊び方

ホワイトボードに好きなように形を並べたりしながら遊びます。

イラスト付きのマグネットもペタペタ貼ったり並べたりしながら楽しめます。絵合わせができるようにしても楽しいです。

ペットボトル

<用意するもの>

⚪︎ペットボトル

⚪︎せんたくのり

⚪︎ビーズなどキラキラするもの

⚪︎ビニールテープ

[作り方]

ペットボトルにせんたくのりとキラキラするものを入れフタを閉めます。

フタの部分は液体が出ないようにビニールテープで固定します。

遊び方

ペットボトルを逆さにしたり、横にすることで中に入っているキラキラが動くので楽しいです。

✴︎アレンジ✴︎

中に入れるものを変えたり、せんたくのりやキラキラを入れずに色水を入れても楽しいです。

おしり拭きのフタ

<用意するもの>

⚪︎おしり拭きのフタ 数個

⚪︎ダンボールなど台紙になるもの

⚪︎動物や果物などのイラストを印刷したもの、または感触遊びに使えそうなもの(プチプチなど)

⚪︎両面テープ

[作り方]

ダンボールなどの台紙に好きなイラストを印刷したものを貼ります。

⭐︎イラストやプチプチなどを貼る時は、おしり拭きのフタを開けた時に見えるくらいの大きさにします。

おしり拭きのフタの裏に両面テープをつけてイラストが見えるように台紙に貼り付けます。

遊び方

おしり拭きのフタを開けてどんなイラストが出てくるのか楽しめるおもちゃです。

プチプチなどの感触遊びを楽しむこともできるので、色々な素材を忍ばせておくのも良いでしょう。

無限ティッシュ

<用意するもの>

パターン1

⚪︎ティッシュの空箱

⚪︎布orガーゼ 数枚

[作り方]

布やガーゼの角を結び長くします。

空箱の側面に穴を開けて布を通し、外れないように玉結びをして固定します。

その後、箱の中に長くした布を入れます。

パターン2

⚪︎ティッシュの空箱、おしり拭きのケースでもOK

⚪︎布orガーゼ 数枚 またはキッチンクロス(100均で売ってる30枚入りなどのもの)

[作り方]

空箱にティッシュが入っているように、布やガーゼを重ねて畳んでいれます。

キッチンクロスを使う場合はそのまま箱の中に入れます。

遊び方

ティッシュを取り出すことが楽しい時期なので、引っ張って出して遊びます。

また出したものを自分で入れたりしながら繰り返し遊ぶことができます。

牛乳パックで積み木

<用意するもの>

⚪︎牛乳パック

⚪︎新聞紙

⚪︎装飾用の画用紙や色紙

[作り方]

牛乳パックがすぐに潰れてしまわないように新聞紙を数枚詰め込みます。

※強度をしっかりしたい時は、牛乳パックの中に折りたたんだ牛乳パックを入るだけ入れていくと、しっかりします。

ある程度詰まったら牛乳パックの上の部分を閉じます。

2.3個つなげると大きめな積み木も作れるので、作りたい大きさを作っていきます。

装飾をする場合は、周りを画用紙などで貼って可愛くしてもOKです。

剥がれないようにラミネートします。

遊び方

積み木になるので積んだりその上に乗ってみたりして遊ぶことができます。大きめな積み木を並べていっても楽しいですね。

牛乳パックで乗り物作り

<用意するもの>

⚪︎牛乳パック

⚪︎画用紙 または新幹線のイラストor車などのイラストを印刷したもの

⚪︎新聞紙

⚪︎ラミネート

[作り方]

牛乳パックの中に新聞紙を詰めます。(または、牛乳パックを折りたたんで入れることで強度がしっかりします。)

この時、先の部分をテープで止め、新聞紙が出てこないようにしましょう。

好きな車や電車など画用紙で装飾をします。

装飾が剥がれないようにラミネートで保護します。

電車は無料型紙やダウンロードができるサイトがあるので作りやすいです。

作り方が載っているので良かったら見てみてください。

消防車•救急車をつくろう 牛乳パックでつくろう編

東京都交通局 ダウンロード:ペーパークラフト – 都営バス

東急電鉄 牛乳パックで作る電車のペーパークラフト

遊び方

走らせたり並べたりしながら遊べます。

線路マットなどを用意してその上を走らせて遊ぶのも楽しいです。

ダンボールで作るスマホ

<用意するもの>

⚪︎ダンボール

⚪︎画用紙

⚪︎ラミネート

[作り方]

スマホの形にダンボールを切り取ります。

画用紙でスマホ型紙を作り、切ったダンボールに貼っていきます。

ラミネートします。

遊び方

ごっこ遊びで使うことができます。ママやパパの真似をしたりするかもしれないですね♪

シール剥がし

<用意するもの>

⚪︎台紙になる厚紙

⚪︎ラミネート

⚪︎マスキングテープやシール

[作り方]

台紙になる厚紙にラミネートを貼ります。

この時、台紙は画用紙を貼ったりして色付き台紙にしても可愛いです。

ラミネートは台紙の裏側も貼っておくと両面使えます。

遊び方

マスキングテープやシールを台紙に貼ったり剥がしたりしながらシール遊びができます。

マイク

<用意するもの>

⚪︎ガチャガチャのカプセル

⚪︎トイレットペーパーの芯

⚪︎テープ

[作り方]

マイクの様に、カプセルとトイレットペーパーの芯をテープでくっつけて完成です。

装飾をするともっと可愛く仕上がりますね。

遊び方

マイクとしてインタビューしたり、歌を歌ったりして楽しむことができます。

スプーンとボールでボール移し

<用意するもの>

⚪︎スプーン、またはおたま

⚪︎ボール(100均に売っているボールでもOK)

⚪︎ボールを入れておく容器

⚪︎移し替える用の容器

遊び方

ボールをおたまやスプーンですくって移し替えて遊びます。

落ちない様に移し替えたりしながら遊べるので子どもも集中できます。

チェーンリング

[作り方]

チェーンリングをつなげて長めにしておきます。(チェーンリングは二重にしておくとしっかりします。)

いくつかつなげたチェーンリングを準備します。

遊び方

チェーンリングをお皿やボウルに入れたりしながらおままごとができます。

✴︎アレンジ✴︎

チェーンリングは色んな遊び方ができるので、ぽっとん落としに使ってもOKですし、ボール移し替え遊びのボール代わりにも使えます。

ペットボトルの中に入れてジャラジャラする音を楽しむこともできます。

太鼓

<用意するもの>

太鼓→

⚪︎ミルク缶、ティッシュの空箱、おしり拭きのケースでもOK

⚪︎ミルク缶の底が覆われるくらいの布またはフェルトやタオル

バチ→

⚪︎サランラップの芯(または、割り箸とペットボトルのフタ)

⚪︎テープ

[作り方]

太鼓→

ミルク缶の底を布やフェルト、タオルで覆い固定します。(太鼓の面部分になります。)

ミルク缶の底を覆わないともっと大きな音がでますが、お家で遊ぶ時に騒音対策しなければならない場合は、布やフェルト、タオルなどで覆った方が良いかもしれません。

バチ→

[サンラップの芯で作る場合]

サランラップの芯にテープを巻き可愛くします。

[割り箸でバチを作る場合]

ペットボトルのフタを、割り箸の先にくっつけてテープむだ固定し、バチを作ります。

口に入れると危険なので、フェルトなどで覆うと良いです。

遊び方

太鼓の面をバチで叩いて遊びます。

音が鳴るものが楽しい1歳児は楽器遊びも楽しいですよね

手づくりおもちゃを作る時に気をつけること

手づくりおもちゃを作る時は、子どもが誤飲しないように作る事が大切です。

また、切り口などで怪我をしないように危な箇所は保護してから遊ぶようにしてください。

1歳児は何にでも興味を持っている為、口に入れたり触ったりしながら確かめる月齢です。

その子どもの月齢によって危険そうだなと思うおもちゃは、一度使用するかしないかを考えながら遊びましょう。

手づくりおもちゃは壊れやすいこともふまえて、大人がいるところで遊べるようにしていきましょう。

おもちゃを手づくりしたいときは

おもちゃを作るとき、お家にある物でもできますが、材料がたりないと思うときは100円均一ストアがおすすめです。

だいたいのものは100円で購入できるので便利です。100円均一ストアの材料で簡単に作れる手づくりおもちゃもあります。リーズナブルなので100円均一ストアなどを有効に使って楽しめるおもちゃを作ってくださいね。


まとめ

現役保育士が教えるお家でも作れる手づくりおもちゃ20選をお伝えしました。

いかがでしたでしょうか?

お家でも廃材で作れるおもちゃがあるので是非参考にしてみてください^_^

手づくりおもちゃを作る時に、気をつけなければいけないことを頭に入れながらおもちゃを作ってみてくださいね。

少しでも遊びのレパートリーが増えるお手伝いができたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました♪^_^

たるぎ

保育士16年目のたるぎです(^^) こちらでは保育に関する情報を発信しています⭐︎
時々趣味のものについても記事を書いています。

正社員で保育園を勤務経験後、自分の時間も欲しいと思い派遣の働き方を知る。
派遣の働き方が自分に合い、派遣保育士としての経験もあり。

趣味: DANCE,ファッション,韓国,メイク好き

よろしくお願いします⭐︎

たるぎをフォローする
スポンサーリンク
遊び
たるぎをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました